航本日誌 width=

 
1999年の記録
目録
 
 2/現在地
 
 

 
このページの本たち
スノークィーン』H.C.アンデルセン
レディ・ジョーカー』高村 薫
第四次元の小説』幻想数学短編集
クイーンエメラルダス』松本零士
大魔術師も楽じゃない!』ロバート・アスプリン
 
ハッカーと蟻』ルーディ・ラッカー
パラサイト・イヴ』瀬名秀明  
銀河鉄道999』松本零士
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹
小説「聖書」旧約篇』ウォルター・ワンゲリン

 
各年の目録のページへ…

 
 
 
 
1999年02月22日
H.C.アンデルセン
『スノークィーン』
株式会社ブレイン

 読む、というより聞く、のほうが近いか? 電子ブック版です。クリック・ブックの名前のとおり、クリックしないことには始まらないです。ただ読むだけ、ただ聞くだけ、なら、楽なんですけどね。
 同じ趣旨の『ルル』というクリック・ブックもあります。個人的には、こちらのほうが……。お試しあれ。

[概略:2005年5月21日追記]
 悪魔に作られた鏡は、良いものを消滅させ、悪いものを増幅させる魔法の力を持っていた。悪魔は、あやまってこの鏡を割ってしまう。
 少女ゲルダと少年カイは大の仲良し。しかし、悪魔の鏡の破片がカイの目と心臓に入り、カイは一変。ついには雪の女王に魅せられ、氷の国へと行ってしまった。残されたゲルダは、カイを捜しに旅立つ。数々の冒険の末、カイと再会を果たすが……。


 
 
 
 
1999年03月26日
高村 薫
『レディ・ジョーカー』
上下巻・毎日新聞社

 上巻の早い段階で、なにかが起きるんじゃないかといった気配が、にじみ出てきてます。
 ゾクゾクきますね、こういうのは。
 下巻は、明け方までかけて一気に読みました。が、むさぼり読んでいたかというと、ちょっと……。当初のゾクゾク感はどこへやら。少々長丁場だったこともあり、なんか流されてここまできてしまった感じがします。追われるものから追うものへと、視点が変化したせいかもしれません。


 
 
 
 
1999年04月19日
幻想数学短編集
エドワード・P・ミッチェル/ロバート・A・ハインライン/A・J・ドイッチュ/H・ニアリング・Jr/ブルース・エリオット/ラッセル・マロニー/アーサー・ポージス
(三浦朱門/訳)
『第四次元の小説』小学館

 たまにはアンソロジーを読みたいなぁと思って……。幻想数学短編集です。

 エドワード・P・ミッチェル「タキポンプ」・・・無限の速度についての物語です。数学用語は注釈に頼りました。現役学生だったら、すんなり読めただろうなぁと思うと、少し損した気分です。

 ロバート・A・ハインライン「歪んだ家」・・・四次元(超立方体)の家の物語です。昔、小学校の先生が「未来では世界は四次元になるんだ」といっていたのを思いだします。

 A・J・ドイッチュ「メビウスという名の地下鉄」・・・閉じた空間の地下路線網で電車が丸ごと行方不明になる物語です。行方不明中の乗客はきちんと歳をとるのか、今にして思うと気になります。

 H・ニアリング・Jr「数学のおまじない」・・・ダメ生徒を救うべく、教授がおまじないをする物語です。このダメ生徒のダメさ加減ときたら、けっこうすごいです。アメリカではこういう人も大学生になれるのかー……。

 ブルース・エリオット「最後の魔術師」・・・内も外もない「クラインの壺」からの脱出に挑戦する魔術師の、関係者の物語です。火星人がでてきたりとSFの匂いがします。

 ラッセル・マロニー「頑固な論理」・・・確率論の物語です。6頭のチンパンジーが100万年の間タイプライターをたたき続けたら、大英博物館の蔵書をすべて打ち出してしまう、という確率論です。

 アーサー・ポージス「悪魔とサイモン・フラッグ」・・・世紀の難問「フェルマーの定理」の解を悪魔に問う物語です。


 
 
 
 
1999年4月26日
松本零士
『クイーンエメラルダス』
講談社

 マンガです。SFです。
 エメラルダスは、アニメ化された『銀河鉄道999』のエメラルダスの印象が強烈に残ってます。さすがに、それと少しちがうのでとまどいもあるのですが、やはりエメラルダスはエメラルダスだな、と意味不明なことを考えて読むのでした。


 
 
 
 
1999年05月04日
ロバート・アスプリン(矢口悟/訳)
『大魔術師も楽じゃない!』
ハヤカワ文庫FT

 ナンセンス・コメディ・ファンタジィです。《マジカルランド》シリーズ5冊目。一応順番通りに読んでいるつもりなのですが、どうやら4冊目を飛ばしてしまったようです。いや、別に順番通りじゃなくても内容は分かりますが、なんか気になってしまって……。
 しかし、だんだん、読むのが辛くなってきてます。もっとずっと若い人が読む本なんでしょうねぇ。装丁からしても。


 
 
 
 
1999年05月10日
ルーディ・ラッカー(大森望/訳)
『ハッカーと蟻』ハヤカワ文庫SF

 少々頭がパンクしそうです。
 最初、愚かにも「蟻」をハチと読んでいたので、意味がつながらなかったりしたのでした。途中で気がつきましたがね。アリだって。
 読みはじめはかなりつっかえながらだったものの、ラストに近づくにつれ、この世界に染められていくのでした。しかし物語は終わってしまうのであった。


 
 
 
 
1999年05月14日
瀬名秀明
『パラサイト・イヴ』
角川書店

 4年前に話題になった、第2回日本ホラー小説大賞、大賞受賞作です。
 話題の本はたいてい4〜5年後に読んでいるので、まぁ、本人は今さらではないつもりですが、今さらなのかもしれません。
 巻末に選評が載っているのですが、先に読まなくてよかったです。オチまで書いてある! 選者のあいだでは、オチの評判がよくなかったみたいですね。個人的には、ホラー小説大賞なのに「こわくない」ってことが気になるのですが……。まぁ、最近はジャンルの垣根が低くなってますから、許されてしまうのかもしれませんねぇ。それとも、こわくないっていうワタシの感覚がおかしいのでしょうか???


 
 
 
 
1999年05月16日
松本零士
『銀河鉄道999』
少年画報社

 マンガです。全12巻を一気読み。
 いきなりマンガから入った人は、謎の多いはなしだろうなぁ、と思うのでした。ワタシは当然のごとく、アニメ版のTVシリーズやら映画やらを観ているので、いいんですけどね


 
 
 
 
1999年05月20日
村上春樹
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
新潮社

 2年ばかり前に知人に薦められた本です。この2年間、心には留めていたものの機会に恵まれず、こんなにも時間がかかってしまいました。まぁ、薦められたまま忘れちゃった本とかもありますから2年なら短い方でしょう……。
 さて、当書は「世界の終り」と「ハードボイルド・ワンダーランド」という2本の物語が交互に語られる構成になってます。物語とはまったく関係なく、主役の「私」が、さる団体の攻撃の対象になるんじゃないかと、人ごとながら心配になっています。
 裏表紙の作品紹介には「意外な結末」とあったので、結末には大いに期待させられました。この結末を意外に思える人が、標準的な読書人なのでしょうねぇ、きっと。ブライアン・W・オールディス(伊藤典夫/訳)『地球の長い午後』のほうがインパクトが強い、と思うのでした。
 そうそう、新潮文庫にはしおりがついているのでした。改めて考えてみると、新潮文庫を読むのは久しぶりです。どのくらい久しぶりかというと、もうなにも覚えていないくらい、久しぶりです。


 
 
 
 
1999年5月22日
ウォルター・ワンゲリン(仲村明子/訳)
『小説「聖書」旧約篇』徳間書店

 カタカナ名が右から左へ、駆け抜けていきます。まぁ、聖書はそれなりに(かつて)読んでいたので、なんとかなってます。まったく始めての人はつらいかもしれませんね。
 ラストは、収まるところに収まったって感じでした。

 
 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■