書的独話

 
2018年のひとりごと
01月01日 展望、2018年
01月21日 猫は日記につけられる
02月01日 2017年、ベスト
02月03日 電子書籍の衝撃
02月25日 20周年
06月25日 心の叫び
06月28日 七番目の息子の七番目の息子
06月30日 中間報告、2018年
09月05日 フェルマーの最終定理
09月23日 設定か、展開か
10月02日 あの人はいま
10月21日 事実は小説よりも…
12月02日 昭和辞書史の謎
12月31日 総括、2018年
 

各年のページへ…

 
 
イラスト

 
▲もくじへ
2018年09月05日
フェルマーの最終定理
 

 ノンフィクションだけど冒険もの。
 滅法おもしろい!

 と小耳にしました。それが、
 サイモン・シンの『フェルマーの最終定理 −−ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』(新潮社)

 学校では三平方の定理で習ったような気がしますが、最近はピタゴラスの定理?

 2+y2=z2
 直角三角形の斜辺の2乗は、他の2辺の2乗の和に等しい

 この方程式の2乗部分をもっと大きくしたらどうなのか?
 というのが、フェルマーの最終定理。

 n+yn=zn
 この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない

 ピエール・ド・フェルマーが、ディオファントス(古代の数学者)の『算術』の余白に、証明できたと書きこんで360年。誰もこれが正しいことを、あるいは間違っていることを証明できなかった。けれども、ついに1994年、アンドリュー・ワイルズが証明したのです。(論文誌掲載は1995年)

 フェルマーは、近代数論の父と呼ばれているけれど、とても意地の悪い人で、数学的な定理や予想を披露しながら証明部分は内緒にしてた。というのも、プロの数学者ではなくってアマチュアだったから。あくまで自分の楽しみのため、数学に取り組んでいる人だったんですね。
 フェルマーが持っていたディオファントスの『算術』には、48ヵ所におよぶ書き込みがあって、フェルマー自身は公表する気なんてこれっぽっちもありませんでした。けれどフェルマーの死後、息子のサミュエルが書き込み入りの『算術』を刊行したため、世間の知るところとなったのです。
 48種類の予想は、正しいのか正しくないのか、次々と検証されていきました。そうして最後まで残ったままになっていたのが、問題の式。そのため、フェルマーの最終定理と呼ばれるようになりました。
 パッと見シンプルなのに、証明しようとすると一筋縄でいかない難しさ。難問中の難問として「未解決問題」の代名詞のように語られてました。
 ワイルズが証明するまでは。

 さて、冒険ものだという、本書。

 タイトルは「フェルマーの最終定理」ですが、証明を延々と解説した本ではありません。
 著者のサイモン・シンは、科学ジャーナリスト。
 BBCテレビのドキュメンタリー番組「ホライズン」のジョン・リンチに声をかけられて「ホライズン −フェルマーの最終定理」の番組制作に関わり、さらに本にまとめたのが本書。
 一般の人に読んでもらおうとしているのがよく分かる内容でした。数式はなるべく載せずに、簡単かつ必要不可欠なもののみ。興味のある人には、補講という形で巻末に補足説明もあります。
 だいたい、こんな感じ。

 フェルマーの最終定理が誕生するまでの数学界のあれこれ
 フェルマーの最終定理に挑んだ数学者たちのあれこれ
 フェルマーの最終定理を証明したワイルズのあれこれ

 最初に翻訳出版されたのは2000年ですが、内容が古びることなく、今でも文庫版が手に入ります。
 数学が信仰対象だったこと。数字の持つ美しさ。証明することの意味。数学者たちが築き上げてきたこと。
 物理とか化学の「正しい」は、正しい可能性が極めて高いという意味での正しさで、新たな発見があれぱそれまでの正しさは崩れ去ってしまう。けれど、数学の「正しい」だけはゆるぎがなく、絶対なもの。新たな発見も、これまでに積み立ててきた証明の上になりたっているもの。
 数学者の言う「正しい」は絶対的に正しい。
 だからこそ、どうして正しいのか、あるいはどうして正しくないのか、きちんとした証明が必要なのです。

 数学の美しさに触れたら、いきおいで数学者の本を読みたくなるもの。たまたま本文中に、フェルマーの最終定理に絡んで、アーサー・ポージスの短篇「悪魔とサイモン・フラッグ」が取り上げられていました。世紀の難問「フェルマーの定理」の解を悪魔に問う物語です。

 タイトルに聞き覚えがあって調べてみたら、読んでました。 しかも、まだ所有してました。
 幻想数学短編集の『第四次元の小説』に収録されてます。

 残念ながら、数式は古びないけれど、その他の部分は古びてしまうのですね。この物語が書かれたころ、フェルマーの最終定理は証明されておらず、もしかしたら正しくないんじゃないかって話まであったようです。

 「悪魔とサイモン・フラッグ」で悪魔を呼びだした数学者は、魂をかけて取引きをします。「いかなるものも24時間以内にこの質問に答えられない」とふんで。でも、内心、答えを知りたかったんだろうな、と。

 ちょっとおもしろかったのが、サイエンスライターのコラムの執筆時期が1994年7月だったこと。
 最初にワイルズの証明達成宣言がされたのが、1993年6月。その後、査読の段階で証明に不備が見つかったのです。そのためコラムでは、やっぱり未解決ながらも、完全な証明への道筋はほぼみえてきたらしい、と綴られてます。
 ワイルズが証明を完成したのは、1994年9月。本の刊行スケジュールが2ヶ月ずれていれば、解決済みって書けたのに。
 まさに、そのころのワイルズの様子が、サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』で読めます。

 滅法おもしろい!
 というサイモン・シンの『フェルマーの最終定理』。
 ふだんノンフィクションを読まない人にもおすすめ。


 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■