書的独話

 
2020年のひとりごと
01月01日 展望、2020年
01月19日 合言葉は【猫】
02月09日 2019年、ベスト
02月24日 合言葉は【犬】
03月08日 物語のおわり
05月17日 何度も読みたくなる本、その2
06月01日 何度も語りたくなる本
06月30日 中間報告、2020年
07月24日 フィクションで歴史
08月13日 破壊と再生
10月18日 国家とは何か
12月31日 総括、2020年

 

各年のページへ…

 
 
イラスト
 
▲もくじへ
2020年07月24日
フィクションで歴史
 

 時代小説の話ではないです。もっとずっと大きな歴史の流れがフィクションに入っている、ということについて。

 たまたま目の前にあった本を読んだら、歴史の勉強が入っている本でした。
 それが、今回の読了本である、

ニコル・バシャラン&ドミニク・シモネ
ネモの不思議な教科書
 11歳のネモは事故で記憶を失ってしまった。思い出せるのは自分の名前だけ。テレビ番組に出演したネモは大評判となり、ドキュメンタリーが作られることになる。
 ネモは叔父のガスパールに連れられて、世界を再発見していく旅にでるが……。

 児童書です。Amazon分類ではフランス文学扱いになってました。版元が児童書専門ではないせいか。
 11歳のネモが主人公のため、当然子供視点。あきらかに、子供向けに書いてあります。

 とはいえ、やはりフランス。ネモに最初に渡される本がサン=テグジュペリの『星の王子さま』だったことにしみじみきました。ごくごく簡単なものながら性教育もあったりします。

 ネモの再学習が主軸なので、出だしは、いかにも子供向けの学習書。ビックバンからはじまる歴史の勉強は、どうしたって教育番組的になってしまう。
 正直なところ、ちょっと失敗したな……と思いました。読みはじめたころには。
 ところが、読み進めると、どんどん文学になっていくんです。

 ネモは記憶と同時に感情もなくしてます。ただ「怒り」だけはあります。旅が進んでいくと同時に感情も取り戻していきます。そのネモが最後になってようやく理解したのが「愛」という感情。

 ネモが、世界を旅してまわって歴史を勉強していく……だけだったら物語として厳しかっただろうな、と思います。勉強にはなってもおもしろくない。歴史以外もしっかりあったから、受け入れられて翻訳もされたんでしょうねぇ。

 実は、わずか8日前に、歴史の勉強になる本を読んでます。

ドゥニ・ゲジ
フェルマーの鸚鵡はしゃべらない
 古書店主リュシュ氏のもとに、旧友のグロスルーヴルから大量の蔵書が届けられた。どれも数学の貴重な著作だったが、まったく整理されていない。グロスルーヴルは自宅の火事で亡くなり、遺された手紙によると、ふたつの未解決の命題を解いたが秘密にする決心をしたという。
 数学のことをなにも知らないリュシュ氏は、蔵書をきちんと扱うため、また、旧友の真意をさぐるため、数学の歴史をひもといていくが……。

 こちらは、数学に特化してます。
 はじまりは11歳の少年マックスが、蚤の市でオウムを助けるところから。

 関係ないですが、マックスの家庭はちょっと意味不明な状態で目を引きます。

 母は独身のまま双子を出産し、雇用主のリュシュ氏と共同生活をはじめます。シェアハウスのようなものでしょうか。
 その後、母は養子をもらおうとしますが、独身のため果たせません。代わりにリュシュ氏が養父としてマックスを引き取ります。マックスは書類上はリュシュ氏の子ですが、実体はちがいます。
 マックスの一家は古書店の2階で暮らしてます。リュシュ氏は事故のため車椅子生活になり、今では、1階のガレージだったところを改装して暮らしてます。2階に行くこともできますが、ほぼ1階にいるようです。

 この人間関係はクローズアップされることなく、流されてしまいます。すごくおもしろそうなのに。フランスだと珍しくもないのでしょうか。
 そう、こちらもフランス文学です。偶然ですけど。マックスが11歳なのも偶然。

 リュシュ氏は数学の歴史をひもといていきますが、子どもとオウムがついてきます。オウムのおしゃべりも利用して、子どもたちに、自分が調べた数学の歴史を披露します。ときには演劇なども取り入れて。
 子どもたちが勉強の成果として、数学の歴史をはなすこともあります。聴衆に大人が加わることもあります。

 いろいろ工夫はしてあるのですが、やはり広範囲だと名前の羅列になりがち。数学の天才たちのおもしろエピソードも圧縮されて、どうも物足りない。
 予後知識があったのは幸いでした。なかったら、途中で読み止めてしまったかもしれません。
 物語の中に歴史講義を入れこむのって、難しいんですねぇ。

 ※予備知識……サイモン・シンのドキュメンタリー 『フェルマーの最終定理 −−ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』(書的独話「フェルマーの最終定理」)で、大雑把に数学史が紹介されてます。
 〈フェルマーの最終定理〉というキーワードがある分、範囲は狭まりますが、勉強としてはとっつきやすいかも。

 ところで、この文章を書きはじめてから「歴史」を他に言い換えられないか、調べました。
 当初は「歴史を語る」というタイトルをつけてたんです。でも、6月の「何度も語りたくなる本」と被ってしまうんですよね。それで、別の言い回しでなにかないかな、と。

 最終的にはご覧の通り。「歴史」を使いましたが、調べた中に「来歴」がありました。
 それでようやく思い出しました。

ジェラルディン・ブルックス
古書の来歴
 内戦のために行方不明になっていたサラエボ・ハガダーが再発見された。修復するため、古書の鑑定家ハンナ・ヒースに声がかかる。製本をくずしたハンナは、本がたどってきたであろう手がかりを見つけた。蝶の羽、ワインらしき染み、塩の結晶、白い毛……。 それらは何を語るのか?

 実在するサラエボ・ハガダーに着目した一冊。
 ハガダーとは、ユダヤ教徒たちが過越しの祭で使う書のことです。ユダヤ人と共にありました。この古書の来歴は、ユダヤ人の歴史を辿ることでもあるんです。
 来歴は、短篇という形で語られていきます。
 大きな流れを、少しだけすくいとるスタイル。区切りが読みやすさにつながるのかもしれません。

 ちなみに、こちらはフランスではなくオーストラリアです。


 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■