書的独話

 
2023年のひとりごと
01月01日 展望、2023年
01月05日 事件の舞台
02月12日 2022年、ベスト
02月26日 FBIの捜査官みたいに見える
03月27日 作家の国籍を調べる
04月10日 日本語再発見
05月03日 世界の不思議な言葉
05月05日 日本人再発見
06月12日 猫文学
06月30日 中間報告、2023年
07月06日 記憶の片隅
08月27日 合言葉は【猫】改訂版
09月29日 文明をつくる
10月23日 史実の物語
11月08日 猫という動機
12月31日 総括、2023年
 

各年のページへ…

 
 
イラスト
 
▲もくじへ
2023年07月06日
記憶の片隅
 

 物語には、ひとつの場面を記憶に縫いとめる力があります。文字で接した世界なのに映像になっていて、突然なにかのはずみで記憶からでてくるんです。

 あれは、誰のなんという物語だったか。それも含めて思い出せるときもあれば、ただ場面だけを思い出してしまうこともあります。 
 ときには、まったく異なる物語だったと分かっているのに、似たような場面を記憶していることがあります。それらは混ざり合って、ますます判別が困難となっていきます。

 チェス指し人形についての本を知ったとき、そのことを思い出しました。まったく異なる物語の似たような場面の大元は、こいつだったんだな、と。

トム・スタンデージ
『謎のチェス指し人形「ターク」』

 1770年、ウィーンで常軌を逸した発明がベールを脱いだ。通称「ターク(トルコ人)」というロボットは、世界第一級のチェスの指し手だった! 本書は、チェスチャンピオンを打ち負かし、ナポレオンやエカテリーナ女帝をも驚かせたこのロボットのたどった歴史を追う。そして、ロボットの正体が明らかになる!
(引用「BOOK」データベースより)

 ヴォルフガング・フォン・ケンペレンは、35歳の上級官吏。オーストリア=ハンガリー帝国の女帝マリア・テレジアに仕えています。
 産業革命がはじまって10年。ヨーロッパの宮廷では、凝った機械玩具を余興に使うことが流行っていました。
 
 ケンペレンは女帝に命令され、特別な自動人形(オートマトン)を製作することになります。ケンペレンが期待していたのは、褒美です。宮廷を喜ばし、女帝の関心を引き、自分のキャリアに役立てようと考えたのです。

 そんなケンペレンがウィーンの宮廷で披露したのが、チェスを指すオートマトンでした。
 そのオートマトンは、木製の飾りキャビネットの後ろに座り、東洋風の衣裳を着た人間の形をしていました。その恰好は、トルコ風スタイルとして流行している装いであり、チェスを指せることをほのめかしてもいました。
 なにしろチェスは、700年〜1000年頃にかけてペルシアからヨーロッパに到達したのですから。

 ケンペレンのオートマトンは、その外見から「ターク」と呼ばれるようになります。
 ケンペレンの思惑どおり、タークは出世につながりました。それどころか、大絶賛を浴び、ヨーロッパ中に知れ渡ってしまいます。

 それは、ケンペレンの望んだことではありませんでした。
 タークが話題になることを嫌い、封印しては、忘れそうとしました。ところが、タークのもたらした衝撃は忘れられるはずもなく、なんのかんのと命令されては組み立て直し、披露するはめに陥ります。

 1804年。
 ケンペレンは仕組みを明かすことなく、この世を去ります。 製作者本人が忘れようとしたのですから、純粋なオートマトンではなかったのは容易に想像がつきます。

 では、タークの秘密とはなんだったのか?

 本書では、その秘密も明らかにしてますが、タークに関わった人々やその時代について語られてます。
 遺族によって売却されたタークは、何人かの手に渡り、さまざまなところに連れられ、海を渡ってアメリカにも行くことになります。

 いろんな有名人が絡んでます。

 チャールズ・バベッジはタークを見て、チェスを指せる本物の機械が可能か考えます。タークが本物かどうかはさておき、論理計算を行なえる機械は作れると結論づけます。
 それが現代のコンピュータに繋がっていきます。
 一時期、チェスのチャンピオンとコンピュータの対戦が話題になりました。その源流でもあります。

 エドガー・アラン・ポーはタークを見て、タークの正体について推察します。当時はまだ雑誌の編集者にすぎませんが、そのとき発表したエッセイは、のちに史上初の推理小説といわれるようになる「モルグ街の殺人」を彷彿とさせるものでした。

 ケンペレンがタークを披露したときには、機械はなんでもできる、と思われていました。徐々に、機械にはできることとできないことがある、と意識が変わっていきます。そして、今はできなくてもできるようになるのでは、と発展していきます。

 その流れとともにタークがいたのですね。またひとつ、記憶の中の似たような場面が増えました。
 話題をさらったタークですから、また別の物語で会えるかもしれません。


 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■