書的独話

 
2021年のひとりごと
01月01日 展望、2021年
01月16日 筋書きだけのドラマ
01月22日 モモと時間の国
02月28日 2020年、ベスト
03月01日 合言葉は【古代】
03月18日 英国辞書史の裏
05月15日 〈時間超越者〉
05月26日 言文一致体と夏目漱石
06月20日 合言葉は【火星】
06月23日 ようやく、2000
06月30日 中間報告、2021年
07月11日 理想のベートーヴェン
07月28日 簿記は世界を変えるのか
08月31日 本の持つ力
09月21日 アメリカの警察
11月23日 ある奴隷の一生
12月13日 バッタ博士の3年間
12月31日 総括、2021年
 

各年のページへ…

 
 
イラスト
 
▲もくじへ
2021年08月31日
本の持つ力
 

 自分が読書家かどうかというのは、なかなか断言しにくい問題です。とりあえず年間100冊は読んでますが、児童書も混じってますし、読んだ内容があまり身についているとも思えず……。
 それでも、細々と本を読んでいる身としては、

 読書家必読

 などという推薦文には惹かれてしまいます。
 そんなわけで、読みました。

モリー・グプティル・マニング
『戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊』
 第二次世界大戦終結までに、ナチス・ドイツは発禁・焚書によって一億冊を超える書物をこの世から消し去った。対するアメリカは、戦地の兵隊たちに本を送り続けた―その数、およそ一億四千万冊。アメリカの図書館員たちは、全国から寄付された書籍を兵士に送る図書運動を展開し、軍と出版業界は、兵士用に作られた新しいペーパーバック"兵隊文庫"を発行して、あらゆるジャンルの本を世界中の戦地に送り届けた。本のかたちを、そして社会を根底から変えた史上最大の図書作戦の全貌を描く、ニューヨーク・タイムズ・ベストセラーの傑作ノンフィクション!
 (「BOOK」データベースより)

 まさに、本を愛するすべての人に。
 第二次世界大戦でアメリカは、武力だけでなく、心理戦でも勝利をおさめた、と。その記録です。

 1933年、ドイツで焚書が行なわれました。
 ナチスの利益にならないと判断された本が燃やされたんです。その様子はラジオで生中継され、さらには焚書を撮影した映画が作られて、ドイツ全国に拡大していきます。
 大学の図書館から集めた本、家宅捜索で個人から没収した本が次々と燃やされました。ドイツだけでなく、征服した他の国々でも、非ドイツ的とされたたくさんの書籍が奪われました。
 ナチスが敗北するまでに、一億冊(推定)に上るヨーロッパの書籍が葬り去られたんです。

 アメリカは、ヨーロッパとは海を隔てて遠く離れています。ですが、戦争は軍隊だけのものではありません。心理戦に距離は関係ありません。
 ドイツはアメリカに対しても、プロパガンダ作戦を決行していました。アメリカは攻撃にさらされていたんです。
 その実態が報道機関によって暴かれると、対抗する動きがでてきます。そうしたプロパガンダに立ち向かう組織のひとつが、アメリカ図書協会(ALA)でした。

 アメリカの図書館員たちは、ドイツが行なう〈書物大虐殺〉に対抗し、軍のために書籍を寄付するように国民に求めました。
 戦勝図書運動です。
 最終的に1000万冊の本を集め、仕分け、軍に供給しました。ただ、戦勝図書運動にも問題はありました。
 寄付される書籍の数には限界があり、役に立たないものも少なくなかったんです。それに、内容はよくても、重くてかさばるハードカバーの本は、戦場でなくても持ち歩くのには不向きです。
 戦勝図書運動は終わりを迎えます。

 ですが、本の戦いは終わりません。

 パールハーバーの攻撃を受けたころ、戦時図書審議会が発足します。
 兵士には、簡単に手に入り、心を慰め、士気の維持に役立つものが必要でした。戦争を戦い抜く勇気と不屈の精神を持てるもの。新たな未来の希望と、ひと時の安らぎを与えてくれるものが。

 こうして、兵隊文庫が生まれました。
 兵士たちは、あらゆる場面で読みふけったそうです。輸送艦の中で、塹壕の中で、攻撃の合間に、負傷して入院中に。

 戦後のアメリカでは、高い教養を持つ中産階級層が出現します。その土台となったのが、兵隊文庫を愛読していた兵士たちでした。読書習慣が身についていて、戦後の優遇措置も手伝って多くが大学に入学したのです。

 本って最強。

 第二次世界大戦が舞台になっている物語はいくつか読んでます。ですが、ほとんどがイギリス視点でした。ロンドン大空襲、ダンケルク撤退作戦、ブレッチリー・パーク……その他諸々。
 兵隊文庫のような本はでてきませんでした。
 それもそのはず、イギリスはできなかったんです。空襲で、多くの出版社の倉庫やオフィスが破壊されたために。

 1億4000万冊を送れたのは、アメリカの立地ゆえ。さらには、関係者の不断の努力があったればこそ。本の持つ力に、感激もひとしおです。
(これは負けるわけだ…とほとんどの日本人が思ったはず)

 日本はどうだったんでしょう。
 やろうとした人はいたのでしょうか。気になります。


 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■