書的独話

 
2021年のひとりごと
01月01日 展望、2021年
01月16日 筋書きだけのドラマ
01月22日 モモと時間の国
02月28日 2020年、ベスト
03月01日 合言葉は【古代】
03月18日 英国辞書史の裏
05月15日 〈時間超越者〉
05月26日 言文一致体と夏目漱石
06月20日 合言葉は【火星】
06月23日 ようやく、2000
06月30日 中間報告、2021年
07月11日 理想のベートーヴェン
07月28日 簿記は世界を変えるのか
08月31日 本の持つ力
09月21日 アメリカの警察
11月23日 ある奴隷の一生
12月13日 バッタ博士の3年間
12月31日 総括、2021年
 

各年のページへ…

 
 
イラスト
 
▲もくじへ
2021年09月21日
アメリカの警察
 

 ミステリを読んでいると、かなりの確立で警察がでてきます。ほとんどのミステリは犯罪小説なんでしょうから、それも当然ですね。
 ミステリがアメリカ発なら、登場するのはアメリカの警察です。ときには、複数の警察組織が関わることもあります。そんなとき不可欠情報となってくるのが、アメリカの警察制度です。

 アメリカの警察制度は、日本とはまったく違います。
 日本でも、警視庁と県警はなんだか違う感じがするとか、本部と所轄は違う雰囲気がするとか、あるかもしれません。でも、それらは名前が違うだけ。
 アメリカの警察制度は、日本とはまったく違うんです。
 作中できちんと説明されることもあれば、基本なので知ってて当然だから書かない、あるいは、ストーリーには無関係だから省略する、ということもあるでしょう。
 アメリカ人にとっては、それが〈普通〉なのですしね。

 そんな読書経験をそれなりに経ていると、なんとなく分かった気になってきます。とはいえ、本当に把握できているのか、理解しているのか、確信はありません。
 そろそろ、きちんと学んでおくのもいいかもな。
 というわけで、読んでみました。

冷泉彰彦
『アメリカの警察』

 BLM運動をきっかけに、日本でもアメリカの警察官に対して 疑問の声が高まっています。 本書は、在米作家が日本とはまるで違う常識で動いている アメリカの警察の「生の姿」を徹底的にリポートします。
・連邦の警察と州の警察は何が違うのか?
・アメリカではお金を払えば警察官になれる?
・司法取引とは何か?
・映画によく出てくる「保安官」の役割は?
・警察官は本当に人種差別している? など、多くの日本人が持つ疑問に答える形で アメリカの警察、そしてアメリカ社会の実態を知ることができる一冊です。

 (出版社による内容紹介より)

 200ページちょっとの薄い新書でした。学ぶとか、これで勉強するとかいうより、再確認する感じでしょうか。
 本書の内容は、こちら。

  第1章、組織としてのアメリカの警察
  第2章、FBI
  第3章、FBI以外の連邦警察組織
  第4章、銃社会で苦悩する警察
  第5章、逮捕と司法取引
  第6章、アメリカの警察は人種差別的なのか?

 いろんな警察組織があってそれぞれが独立している、という話は第1章。 
 さまざまなミステリで蓄積してきた知識を、ここで整理できました。アメリカ、すごすぎ。考えていた以上に細分化されてました。

 アメリカには3万くらいの警察があると考えられる。

 って、想像以上です。支部が3万ではないですよ。まったく別の警察が3万あって、それぞれが別個に、連携したりしながら活動しているって話です。

 そして、今回の目的とは外れますが、今回の収穫のひとつが第4章。銃社会の話は、もっとも腑に落ちました。

 銃がない地域で生活していると、銃社会って謎です。
 内戦が勃発しているわけでも、警察が機能していないわけでもないのに、なぜ一般市民に銃が必要なのか。しかも、たびたび銃による事件が発生していて死者もでています。
 なかなか規制されないのが不思議でなりませんでした。
 よく耳にするのは、建国以来の伝統という精神に由来すること。それから「全米ライフル協会が……云々」という政治がらみのこと。
 だとしても時代は変わっていきます。BLM運動などのように、市民が立ち上がることはないのでしょうか?

 本書を読んで、ようやく理解できました。銃保有派の心理状態ってやつを。
 保有派にとっても、社会に銃が溢れている状況はよくないものです。ではなぜ規制できないのか。

 社会に銃が溢れている以上、銃で襲われる可能性があり、防備のためには自分も銃で武装しないと不安でならない!

 あー、なるほど。
 不安が根底にあるのですね。誰かを傷つけたいのではなく、悪者を成敗してやるという正義感でもなく。ただただ、持っていないと不安で仕方ない。
 攻撃は最大の防御ですか?
 不安感を解消するところから始めなきゃならないとは、前途多難と思わざるを得ません。


 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■