書的独話

 
2005年のひとりごと
01月01日 展望、2005年
01月04日 まるで映画を観るように
02月05日 レムの異質生命体との遭遇(仮)三部作
02月22日 さらば、Cube
03月27日 パーセク
05月01日 1997年ベスト
05月02日 1998年ベスト
05月03日 1999年ベスト
05月04日 2000年ベスト
05月05日 2001年ベスト
05月06日 2002年ベスト
05月07日 2003年ベスト
05月08日 2004年ベスト
06月05日 冒険者たち
07月21日 深いぞ、トリポッド
08月17日 ハンチントン病
09月07日 記録による不死世界
09月21日 世界のおわり
10月13日 鼻づまりに効く本
11月03日 宙色堂、オープン
12月11日 宙色堂、1ヶ月
12月31日 総括、2005年
 

各年のページへ…

 
 

 
▲もくじへ
2005年01月04日
まるで映画を観るように
 
 15〜6年くらい前のことだったか、あるエッセイで、情景説明を映画のカメラワークに例えた文章を読みました。その巧みさが印象的だったからか、小説を読んでいると、時折、スクリーンが脳裏に見えることがあります。意識しているわけではなく、自然と、活字の下に印刷された景色のように……。

 たとえば、アイザック・アシモフ『ミクロの決死圏
 画期的な発明をしたベネシュ博士が、脳に損傷を負ってしまった。博士を確実に助けるためには、体内から手術を行わなくてはならない。ただちに潜水艇が用意され、60分という限られた時間の中、潜水艇に乗り込んだチームはミクロ化され、ベネシュ博士の体内に注入されるが……。
 この作品は通常の小説ではなく、映画「ミクロの決死圏」のノベライズもの。かなり昔のこととはいえ映画を観ているので、脳裏に浮かんだ、というより観たときの記憶が甦ったパターン。
 あ、あのシーンね。
 あれを文章化すると、こうなるわけね。
 といった印象。個人的には、おもしろさ半減なパターン。スクリーンを思い出しながら読むのが楽しい、と考える方もいらっしゃるのでしょうけど。

 もう一つ。
 マイクル・クライトン『アンドロメダ病原体
 人口48人の過疎の村ピードモントで、46人の住民が死亡した。原因と思われるのが、地上に落ちた一つの衛星。ただちに科学者チームが特殊施設に呼び集められ、原因究明に着手するが……。
 これも映画(邦題「アンドロメダ・・・」)で鑑賞できますが、ノベライズではなく、原作です。観たことはないのですが、映画になっていることだけは頭に入ってました。そのせいか、冒頭から脳内映画館状態。
 無数の死体が横たわる通りをパンするカメラ。
レーダー画面の緑光にてらされた顔を恐怖にひきつらせている隊員二人のカットバック。
 静まり返った夜更けの丘で、煌々とした窓を持つ屋敷の遠景。
 過酷な労働を続けたために起こったミスを象徴する、ある生物のアップ。
 その他、いろいろ。

 脳内スクリーンに映されるものって、たとえるならば、トラキチたちが(自分で決めた)阪神タイガースの先発メンバーを居酒屋で披露するような、自分が監督だったら的な趣向下にあるような気がします。ビデオを撮る趣味があるわけでも、映画鑑賞を積極的にしているわけでも、ましてや映画監督を夢見ているわけでもなく……。
 ドキュメンタリみたいな『アンドロメダ病原体』は、別の角度からも楽しめる作品でした。こうなったら「アンドロメダ・・・」も観ておくべきかな。 

 追記。
 問題のエッセイ、タイトルは忘れてしまいましたが、作者は中島梓。なにかの印刷物の中で偶然見つけたのですが、ちょうど栗本薫(中島梓)を読んでいた時期で、そのため名前だけは頭に残ってました。


 

 
■■■ 書房入口 ■ 書房案内 ■ 航本日誌 ■ 書的独話 ■ 宇宙事業 ■■■